5号 特 集 〜 検 査 結 果 の 読 み 方 . 視 力 編 ・ ・ ・ 完全矯正視力っ て 何 ? 学生時代は毎春身体検査がありまして、その項目に必ず視力検査というのが入っています。1,0とか0、7とか数字が記入されます。その数字が毎年上がった下がった視力回復したしない、、と一喜一憂する子供の姿が昔ながらの小学校の風景です。視力検査の結果の数字を判定するには手順があります。眼科に受診をするとどんな相談でも、通院のうち一度は必ず視力検査が入ります。この検査手順と結果の判定を解説してみましょう。 まずメガネとかコンタクトとかすべて取りはずしてもらい、肉眼で測定をします。日常最も目を使うのは肉眼ですから最も基本的な数字です。小学校の身体検査ではABCDの4段階で分類されていてこれが分かりやすいです。
この裸眼視力は生活仕事勉強に不便がありそうかどうかを判定します。この数字はその時の体調や疲労の具合で変わります。特に子供の場合にはかなり日々の変動があって、ご機嫌のよい時でないと不正確なことがよく見うけられます。 Aが健康でDが病気だというわけではありませんので、この数字が低くとも心配は不要です。逆にAでも病気は進行しているというケ−スもありますので安心もしないことです。この数字だけでは病気の有無、近視の有無などはわかりませんので次の矯正視力検査に進みます。 矯正用レンズを何種類か組み合わせて最高の視力を出します。結果判定は単純で
この数字がじつは、病気の「有無」に関係します。異常値がでると何か目の病気があるのではないかと疑って考えることになります。これが正常値なら医者はのんびりとできますが、異常値の時は検査のやり方が悪かったのかなあ、斜視かな、白内障かもしれない、眼底の病気は大丈夫かな等とあれこれと色々考えますので大変です。最も大事なデ−タで、専門医が視力と言ったらこのことです。たとえばこれが0.1だったりすると何か大変なことがあるとおもわなければいけません。その因子は複雑で一覧表にするとこんな具合です。
視力という言葉は単純にすぎてどうも誤解が多いようです。眼科専門医のおもいは、、、 視力=矯正視力のこと 矯正視力低下=疾患の可能性 ということですので、なにはともあれ矯正視力が正常か否かを第一に気にかけます。疾患の可能性があるならば、原因部位はどこか、斜視弱視系か、中間透光体、眼底か視神経か等等考えを巡らしています。 |
HOME 飛蚊症 緑内障 アトピー 白目 視力回復 遠視 弱視 網膜剥離 眼科問診表 巨大乳頭結膜炎 眼精疲労 ぶどう膜炎 アレルギー性結膜炎 眼科受診のコツ 白内障 散瞳 眼科診療Q&A